ためらいの裏側を知れば、もう怖くない
「意見があるけれど、言い出せない」
人やサービスに対して、本音を言えずモヤモヤしてはいませんか?
こうした躊躇いは、実のところ「相手からの見えない圧力=脅し」によって引き起こされています。
このメカニズムを知ること、それは心の自由を手に入れることに繋がります。
そこで今回は、身近な事例をもとに「脅しとは何か」「どうしたら避けられるか」を書いてみたいと思います。
見えない脅し、「アンカリング」
▶「個人情報」を求められるとためらってしまう
「ご意見の送信には、個人情報が必要です」
こういった文言は、お店や会社などの問い合わせフォームでよく目にします。
躊躇なく名前や住所を書く人もいるでしょうが、抵抗を感じる方も多いはずです。
相手にとって好意的な内容ならばともかく、クレームや改善を求める場合は「個人が特定されないように」と慎重になるのが普通。
「個人情報」という言葉の圧に負けて、送信フォームを閉じてしまい悔しい思いをした…私にも、そんな経験があります。
▶見えない「脅し」の正体
相手の想定通りに動いてしまう
しかし、これはあなたの心が弱いからではありません。
むしろ、相手が「人の心のクセ」を利用した作戦を仕掛けたからこそ、このような行動を取ってしまうのです。
これこそが、今回お話する「見えない脅し」です。
アンカリング
「見えない脅し」、それは一体何でしょうか?
これは、合理的判断力を奪うために、相手の行動に先んじて与える情報のこと。認知心理学では、こういった脅しを行うことを「アンカリング」*1と呼んでいます。
アンカリングは単語「アンカー(anchor)」が元になっていますが、これは船の
▶アンカリングからメッセージを読み解く
では、「個人情報が必要です」という言葉には、具体的にどんなアンカリングが用いられているのでしょうか?この表をご覧ください。
いかがでしょう?
こうやって解剖してみると、たった1文にこんなにもたくさんのメッセージが込められていることが分かります。
「個人情報を入力してください」とは、つまり「不都合な意見を送らないでください」というメッセージになるのです。
▶アンカリングを逃れるためにできること
まず疑ってみること
では、一体どうしたらこのアンカリングを回避できるのでしょうか?
それにはまず、「本当に、相手の言った通りにする必要があるのか?」と考えてみることです。
例えば、日本には行政に意見ができる「パブリックコメント」という制度があります。この場合、募集要項には名前や住所の明記を求める文言があります。
しかし、入力フォームに進んでみると、あくまで任意であることが分かります。
また、私は以前千葉県市川市に意見を送りましたが、この場合も実際の情報を書かなくても返信まで頂けました。
必ずしも、全てのケースで必須とは限らないのです。
katiefue-happy-housewife-life.hatenadiary.jp
失敗を恐れないこと
そして、次に大切なのは、失敗を怖がらずに自分の思ったとおりにやってみること。
「何も書かずに送信したら、エラーメッセージが出るのでは?」
「名前を書かなかったら、相手にしてもらえないかも…」
そう思うのは自然なことですが、だからといってどんな不利益があるんでしょうか?
失敗しても、それでいい。そもそも人生、思い通りにいくことなどそんなに多くありません。それよりかは、ダメ元でやってみて、うまくいったら儲けもの。
こう考えたら、一気に気持ちが軽くなりませんか?
▶アンカリングを意識して暮らしてみる
アンカリングは、問い合わせ窓口だけでなく、日常のあらゆる場面で用いられています。
自分のもともとの考えを曲げなければならない。そんな場面に出くわしたら、「あれ、これってアンカリングかな?」と思ってみてください。いつもの日常が、少し変わるかもしれません。
katiefue-happy-housewife-life.hatenadiary.jp